- HOME
- 園について
園について
ごあいさつ

理事長 湯澤 宥広

園長 宮本 浩行
当園は、「宝蔵寺(ほうぞうじ)」先代の住職「宥淳(ゆうじゅん)」和尚(おしょう)が、昭和28年の戦後の混乱期に宝蔵寺の本堂にて「諸川保育園」として、近隣のこどもたちに保育を開始したのがはじまりです。
その後、諸川保育園の園舎を昭和55年に建設、同時に「ルリ幼稚園」の園舎の建設そして設立を経て、令和5年1月1日に、諸川保育園およびルリ幼稚園を統合し、幼保連携型の認定こども園として、新たにスタートをしました。
当園では、職員がこどもたち一人一人に寄り添い、毎日楽しく元気いっぱいに保育をしておりますので、安心してお子さまをお預けいただければと思います。
当園では、職員がこどもたち一人一人に寄り添い、毎日楽しく元気いっぱいに保育をしておりますので、安心してお子さまをお預けいただければと思います。
また、お子さまの事でお困りの事がございましたら、どんな小さな事でも構いませんので、お気軽にご相談いただければと思います。
最後になりますが、創立から70年を越える歴史と伝統のある当園は、古河市の教育・保育の中核を担い、これからの社会を支えていくこどもたちの、心身ともに健やかな成長を育むため、職員一同力を合わせ、地域に根ざしたこども園として、今後も精進してまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
学校法人桐花学園もろかわ認定こども園
理事長 湯澤 宥広 園長 宮本 浩行
理事長 湯澤 宥広 園長 宮本 浩行
園の概要
法人名 | 学校法人桐花学園(がっこうほうじん とうか がくえん) |
---|---|
園名 | もろかわ認定こども園 |
施設種別 | 幼保連携型認定こども園 |
理事長 | 湯澤 宥広(ゆざわ ゆうこう・宝蔵寺 住職) |
園長 | 宮本 浩行(みやもと ひろゆき) |
開園日 | 令和5年1月1日 |
住所 | 〒306-0126 茨城県古河市諸川1779番地3 |
電話 | 0280-23-4715 |
利用定員 | 145名(認可定員:180名) |
敷地面積 | 8,740.57㎡(園庭・駐車場・第2園庭・第2駐車場を含む) |
園舎延床面積 | 1494.74㎡ |
構造 | 鉄骨造(地上2階建て・耐火建築物) |
職員構成 | 園長(1名)・副園長(1名)・保育教諭(29名)・栄養士(1名)・調理師(3名)・事務員(1名)・運転士・用務員(2名)・体操指導員(1名)・子育て支援員(1名) |
外部講師 | 英語指導:1名・音楽指導:1名・科学指導:2名 |
委託医 |
園医:酒井医院(酒井 健太郎)※内科検診 年2回 住所:茨城県古河市諸川430 電話:0280-76-0063 園歯科医:グリーン歯科(岡 和隆)※歯科検診 年2回 住所:茨城県古河市仁連1932-4 電話:0280-76-7330 園薬剤師:夘木薬局(夘木 優香)※施設内の環境衛生検査 年1回 住所:茨城県古河市諸川2554 電話:0280-76-0011 |
連携保育施設 |
株式会社アンフィニ ひなた保育園こが(小規模保育施設) 住所:茨城県古河市上辺見3070 電話:0280-33-6958 社会福祉法人芳香会 ひばり保育園(事業所内保育施設) 住所:茨城県古河市上大野702 電話:0280-98-6267 ※連携保育施設については、0~2歳児クラスの園児のみが在籍する施設のため、3歳児クラスに進級する際に、当園への入所を希望する場合は、利用調整なしで優先的に入所をすることができます。 |
アクセス

※駐車場については、第1駐車場・第2駐車場とも、図のとおり、出入口が一方通行となりますのでご注意ください。なお、園行事の際に、第2駐車場の出入口が入口と出口が逆になる場合があります。
併設
- 地域子育て支援センター げんきっず
(地域の子育て家庭を援助するための地域子育て拠点支援事業) -
アフタースクールてらこやこどもの森
(諸川小学校在学中の1年生~6年生をお預かりする放課後学童クラブ※5年生以上は利用条件有り)
姉妹園
-
「YUKUN PRE SCHOOL HOZOJI BUDDHIST CENTER」(スリランカ ベルラワに2005年に開設)


開園日・休園日
1号認定(教育標準時間)
開園日
|
月~金曜日
|
---|---|
休園日
|
土曜日・日曜日・祝日・長期休暇(春・夏・冬)・年末年始(12月29日~1月3日) |
2号認定・3号認定(保育標準時間・保育短時間)
開園日
|
月~土曜日 |
---|---|
休園日 |
日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
開園時間
※1号認定(教育標準時間)・2号・3号認定(保育標準時間・保育短時間)とも共通
月~金曜日
|
7:00~19:00
|
---|---|
土曜日
|
7:00~18:30 |
定員及び学級編成
学年
|
クラス
|
利用定員(145名)
|
|||
---|---|---|---|---|---|
1号
|
2号
|
3号
|
|||
5歳児(年長)
|
さくら
|
ひまわり
|
9名
|
25名
|
―
|
4歳児(年中)
|
もも
|
すみれ
|
8名
|
25名
|
―
|
3歳児(年少)
|
うめ
|
ゆり
|
8名
|
25名
|
― |
満3歳児
|
ちゅうりっぷ
|
―
|
― |
||
2歳児
|
―
|
―
|
20名
|
||
1歳児
|
たんぽぽ
|
―
|
―
|
15名
|
|
0歳児
|
つぼみ
|
―
|
―
|
10名
|
|
合計 |
25名
|
75名
|
45名
|
※満3歳児(1号認定)は、3歳児(年少)の利用定員の8人に含まれますが、生活するクラスは、2歳児クラスでの生活となります。
教育・保育時間
※下記の教育・保育時間以外を利用する場合は「預かり保育」・「延長保育」となります。
1号認定(教育標準時間):5時間
・月~金曜日:9:00~14:00
※預かり保育の無料時間帯を含めると実質「8:30~15:00」が保育時間となります。
2号・3号認定(保育標準時間):11時間
※月120時間以上(目安:週5日・1日6時間)
・月~金曜日:7:30~18:30
・土曜日:7:00~18:00
2号・3号認定(保育短時間):8時間
※月64時間以上~月120時間未満(目安:週4日・1日4時間)
・月~金曜日:8:30~16:30
・土曜日:8:30~16:30
制服

夏用制服

冬用制服
教育方針・内容
建学の精神
意欲と思いやりの心を育てたい
教育方針
- 元気な子
- あいさつのできる子
- 仲良くできる子
おやくそく
- わたしたちは、生き物を可愛がり、みんなと仲良くします。
- わたしたちは、先生の言うことをよく聞いて、嘘や悪口を言いません。
- わたしたちは、物を大切に楽しく遊び、良い子どもになります。
教育内容
遊び中心の生活を基本としておりますが、正課指導として30~60分程度の活動を行っております。
静座
|
教室・遊戯室で実施 |
---|---|
瞑想
|
毎日朝の活動時や午睡前に各教室で実施 |
体操
|
体操指導職員による専門的な体操指導 |
音楽
|
専門講師による音楽指導(年中児・年長児のみ) |
英語
|
外国人講師による英語遊び(年少児は9月から) |
科学遊び
|
学研の講師による科学遊び(年長児のみ) |
習字
|
副園長による指導(年長児のみ) |
スイミング
|
「イーグルイトマンスイミングクラブ古河」での指導 |
※希望園児(月謝等の諸経費が別途必要)のみ、スイミングクラブへ送迎バスで移動して活動します。参加しない園児は園で、午睡または自由遊びになります。
もろかわスポーツクラブ(課外教室)

クラブロゴマーク

クラブTシャツ
体操教室
|
週1回(年間40回) |
---|---|
サッカー教室
|
週1回(年間40回)
|

幼児サッカー教室

幼児体操教室

小学生サッカー教室

小学生体操教室
放課後に、遊戯室や園庭で体操指導職員による課外教室を開講しております。
園児だけではなく小学生も入会しております。(月謝等の諸経費が別途必要)
サッカー教室・体操教室について
【指導について】
曜日 |
教室 |
クラス |
時間 |
場所 |
---|---|---|---|---|
火曜日 |
サッカー教室 | 幼児クラス | 15:00~16:00(60 分) | 園庭 |
小学生クラス | 16:45~18:00(75 分) | |||
木曜日 | 体操教室 | 幼児クラス | 15:00~16:00(60 分) | 遊戯室 |
小学生クラス | 17:00~18:30(90 分) |
※小学生クラスの体操教室は、人数が多いため、指導環境の関係上、現在15分延長した時間で行っています。
また、会員数により時間やクラス編成を変更する場合があります。
【料金について】※現金での徴収となります
入会金 | 3,000円 | 入会時 ※一度退会した場合は再入会時に再度徴収 |
---|---|---|
月謝 | 幼児:4,500円 小学生:5,500円 |
毎月 |
休会費 | 1,000円 | 休会月 ※各月1回目の指導日までに休会の連絡必要 |
保険料 | 900円 | 年1回 ※一度退会した場合は次年度に再入会の場合のみ徴収 年度内に再入会の場合は徴収なし |
年間諸経費 | 1,000円 ※10月以降の入会は半額の500円 |
★入会特典★
1.兄弟での入会の場合は、兄弟割引で2人目以降の月謝を1,000円引き。
※入会金・休会費・保険料・年間諸経費は、2人目以降も徴収します。
2.サッカー教室と体操教室のダブル受講の場合は、片方の教室分の月謝を1,000円引き。
※入会金・保険料は、片方の教室分のみ徴収します。休会費・年間諸経費は、どちらの教室分も徴収します。
3.兄弟でダブル受講の場合は、兄弟割引にダブル受講割引の追加で、2人目以降の片方の教室分の月謝を更に1,000円引き。
※2人目以降の入会金・保険料は、片方の教室分のみ徴収します。休会費・年間諸経費は、どちらの教室分も徴収します。
4.入会金無料キャンペーン期間あり
※実施期間については、お問合せください。
◆入会や無料体験などご不明な点やご質問がある場合は、お気軽にお問合せください◆
もろかわ認定こども園 : 0280-23-4715
スポーツクラブご利用の保護者の方へ
給食
栄養士・調理師による手作り給食を行っております。
※食物アレルギーおよび宗教上などの理由による除去食の提供については、園でできる範囲での対応となります。


沿革
昭和28年 (1953年)4月 |
「諸川保育園」開園 |
---|---|
昭和31年 (1956年)2月 |
「諸川保育園」設置認可 |
昭和47年 (1972年)3月 |
「社会福祉法人 桐葉福祉会」設置認可 |
昭和55年 (1980年)3月 |
「学校法人 桐花学園」設置認可 |
昭和55年 (1980年)4月 |
「諸川保育園」新園舎竣工 |
昭和55年 (1980年)4月 |
「ルリ幼稚園」新園舎竣工・開園 |
平成6年 (1991年)4月 |
「諸川保育園 学童クラブ」開設 |
平成15年 (2003年)4月 |
「ルリ幼稚園 アフタースクール(学童クラブ)」開設 |
平成21年 (2009年)6月 |
「諸川保育園 子育て支援センター げんきっず」開設 |
令和4年 (2022年)12月 |
「諸川保育園・ルリ幼稚園」廃止 |
令和5年 (2023年)1月 |
「諸川保育園・ルリ幼稚園」統合「もろかわ認定こども園」新園舎竣工・開園 |

諸川保育園 一期生

諸川保育園 園舎

ルリ幼稚園 園舎
施設紹介
もろかわ認定こども園 施設案内図(1階)

1階設備関係
- 冷暖房(各保育室)
- 暖房便座(各トイレ)
- 沐浴室
- 幼児用シャワーパン(1、2歳児用トイレ)
- 床暖房(0、1歳児保育室)
- ウォーターサーバー(各保育室)
- モニター(玄関ホール)
- 消化器(廊下)
- 火災報知器(廊下・職員室)
- 非常灯(各保育室・廊下)
- 110番通報装置(廊下・職員室)
- 防犯カメラ(各保育室・屋外)
- 緊急地震通報機(職員室)
- AED(職員室)
- 多目的トイレ
- エレベーター
もろかわ認定こども園 施設案内図(2階)

2階設備関係
- 冷暖房(各保育室・廊下)
- 暖房便座(各トイレ)
- 手洗い(各学年保育室前廊下)
- 幼児用シャワーパン(3歳児用トイレ・4、5歳児用トイレ)
- ウォーターサーバー(各保育室)
- 消化器(廊下)
- 火災報知器(廊下)
- 非常灯(各保育室・廊下)
- 110番通報装置(廊下)
- 防犯カメラ(各保育室)
- エレベーター
入園について
●入園することができる園児
・生後2か月~6歳(就学前)まで
●入園の書類の配布及び手続き
・1号認定・・・・・・もろかわ認定こども園に直接申込
・2号・3号認定・・・申請時に住民登録のある市町村の子ども福祉課
入園後の慣らし保育について
●園生活に無理のないように慣れていくため、2週間程度の慣らし保育を行っております。
環境に慣れずに通常保育が困難な場合は、慣らし保育を延長する場合があります。
※慣らし保育期間中は送迎バスの利用ができませんので予めご了承ください。
送迎バスについて
●送迎範囲:園から20分以内の圏内 ※それ以外の場合はご相談ください。
●利用園児:3歳以上で安定した座位をとることができる園児
●料 金:月額:3,500円
片道:1,800円
●送迎時刻:朝:8:00園出発・帰り:15:00園出発
※長期休み期間中の一部や園行事等で運休の日があります。
入園時にかかる諸経費について(①制服・②体操服は3歳児~5歳児のみ)
①制 服 代:26,000円程度 ※洗替え用も含めて2着(ポロシャツのみ)ずつ購入した場合
②体操服代:26.000円程度 ※洗替え用も含めて2着ずつ購入した場合
「 入 園 に つ い て 」
新 年 度 か ら の 入 園 手 続 き の 上 に
追 加 で お 願 い し ま す
③教 材 費:(0歳児・1歳児)4,000円程度・(2歳児)8,000円程度
(3歳児)12,000円程度・(4歳児・5歳児)20,000円程度
毎月の利用料及び諸経費について
①保育料
・1号認定(満3歳児~5歳児):無償
・2号認定( 3歳児~5歳児):無償
・3号認定( 0歳児~2歳児):居住する市町村が定める利用料
※2歳児については、3歳の誕生日の前日に3号認定から2号認定に自動で認定変更が行われますが、
2号認定になった場合でも、3歳児クラスに進級するまでは、居住する市町村が定める利用料を徴
収します。なお、1号認定 への認定変更を希望する場合は、3歳の誕生日の次の月から満3歳児と
なりますので、保育料は無償となります。
②給食費(1号・2号認定の園児):6,500円(主食費:2,300円+副食費:4,200円)
※副食費の4,200円が免除対象となる園児には、市町村より通知があります。
※0歳児~2歳児の園児の給食費については、保育料に含まれるため徴収はしません。ただし 2 歳児
について3歳の誕生日を迎えて1号認定(満3歳児)に認定変更をした場合は徴収となります。
③絵本代(2歳児~5歳児クラス):各学年で購入する絵本の価格
④教育・保育充実費 :1,500円
⑤施設維持費 :1,500円
⑥預かり保育料・延長保育料 :利用状況に応じた金額
⑦バス代 :3,500円(片道:1,800円)※利用児のみ
⑧卒園準備金 :約3,000円程度 ※年長児のみ 年度によって金額が異なる場合があります。
⑨その他 :教材購入費や園外保育費など
給食費・教育・保育充実費・施設維持費・バス代・卒園準備金につきましては、年間でか
かる経費を月割りにして計算してご請求させていただいておりますので、休園や欠席等で
登園または利用しない日が多い月でも、同額を徴収させていただきます。
園児の保険について
●日本スポーツ振興センターの「災害共済給付制度」・全日本私立幼連の保険制度「JK 保
険」の 2 種類の保険に加入しております。園でケガをした際に適応となります。
新年度からの
入園手続きについて
1号認定(教育標準時間)での入園を希望する場合
- 入園申込書
当園を見学していただいた際にお渡しします。※見学なしでの書類のお渡しはいたしません。 - 受付開始日
翌年の10月1日から(1日が土・日・祝日の場合は、その翌日)※先着順での申込ではありませんが、定員を大幅に越える申込があった場合は、早期に受付を終了する場合があります。 - 受付日時
月~金曜日:9:00~17:00※祝日は休園となります。 - 提出先
もろかわ認定こども園 - 提出書類
下記の①②(③は対象園児のみ)を園に提出してください。
※古河市役所の封筒(灰色)に②③を入れてください。①は当園専用の入園願書となりますので、誤って封筒に入れないように注意してください。
①入園願書
※裏面の地図・写真の記入漏れに注意
②教育・保育給付認定申請書(1号)
※マイナンバー等の本人確認書類の添付漏れに注意
③子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
※③は預かり保育無償化の申請をする園児のみ提出。詳細については下記を参照。
※裏面の地図・写真の記入漏れに注意
②教育・保育給付認定申請書(1号)
※マイナンバー等の本人確認書類の添付漏れに注意
③子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
※③は預かり保育無償化の申請をする園児のみ提出。詳細については下記を参照。
預かり保育の無償化の申請について
- 3~5歳児において月64時間以上の就労や妊娠(出産)・介護や看病により、保育の必要性がある園児が対象。
- 預かり保育を利用する場合において、1日450円×利用日数の額と最大月額11,300円の額のどちらか少ない方の額が無償となります。利用料については、園に利用料をお支払い後、3ヶ月に1度の申請にてお住まいの市町村より利用料が保護者に戻ることになります。
- 満3歳児において住民税非課税世帯の園児のみが対象。非課税世帯ではない満3歳児の園児については、3歳児(年少)クラスに進級してからが無償化の申請が可能となります。上記の預かり保育の時間帯を利用する場合において、1日450円×利用日数の額と最大月額16,300円の額のどちらか少ない方の額が無償となります。園に利用料をお支払い後、3ヶ月に1度の申請にてお住まいの市町村より利用料が保護者に戻ることになります。
- 募集人数
3歳児・4歳児・5歳児とも数名程度(募集無しの年度もあります)
※満3歳児については、入園を希望する月の1日の時点で、2歳児クラスの定員(20名)に空きがある場合のみ入園可能となりますので、園までお問い合わせください。 - 選考結果の通知
提出をしていただいた月の翌月末までには結果を郵送します。
1号認定の募集定員を超過した場合の選考基準について
※下記の順に選考します。
①兄弟・姉妹が在園している園児(定員が超過した場合は①の中で抽選)
②諸川小学校学区に住んでいる園児(定員が超過した場合は②の中で抽選)
③兄姉が卒園児(定員が超過した場合は③に中で抽選)
古河市外から1号認定で入園を希望する場合
古河市外に居住している園児は、当園への提出は①のみとなります。②と③の書類は居住する市町村によって書類が異なります(書類の名前も異なる場合あり)ので、ご自身で書類をお取り寄せて下さい。提出先についても園ではなく各市町村となりますので、詳細については、居住する市町村の保育担当課へお問い合わせください。
2号・3号認定(保育標準時間・保育短時間)での入園を希望する場合
- 入所申込書受取
居住する市町村の保育担当課へご確認ください。 - 受付開始日
居住する市町村の保育担当課へご確認ください。 - 提出先
居住する市町村の保育担当課 - 募集人数
3号認定:0歳児(10名程度)・1歳児(5名程度)・2歳児(5名程度)2号認定:3歳児・4歳児・5歳児とも数名程度(募集無しの年度もあります)
※2号・3号認定で当園への入園を希望する場合について、古河市に居住している場合は、入所申込の際に施設見学が「必須」となります。古河市から配布される入所申込の書類の中に、「保育施設見学チェック表」が同封されておますので、見学の際には、「保育施設見学チェック表」を必ず持参してください。ご持参していただいた保育施設見学チェック表に、園側で記入する項目がありますので、記入後は、入所申込書と一緒に居住する市町村に保育担当課へ提出してください。古河市以外に居住している場合は、入所申込書類に見学チェック表がない場合がありますので、その際は、持参の必要はありません。
年度途中からの
入園手続きについて
1号認定(教育標準時間)での入園を希望する場合
- 入園申込書
当園を見学していただいた際にお渡しします。※見学なしでの書類のお渡しはいたしません。 - 受付開始日
書類配布日の翌日から - 受付日時
月~金曜日:9:00~17:00※祝日は休園となります。 - 提出先
もろかわ認定こども園 - 提出書類
下記の①②(③は対象園児のみ)を園に提出してください。
※古河市役所の封筒(灰色)に②③を入れてください。①は当園専用の入園願書となりますので、誤って封筒に入れないように注意してください。
①入園願書
※裏面の地図・写真の記入漏れに注意
②教育・保育給付認定申請書(1号)
※マイナンバー等の本人確認書類の添付漏れに注意
③子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
※③は預かり保育無償化の申請をする園児のみ提出。詳細については下記を参照。
※裏面の地図・写真の記入漏れに注意
②教育・保育給付認定申請書(1号)
※マイナンバー等の本人確認書類の添付漏れに注意
③子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
※③は預かり保育無償化の申請をする園児のみ提出。詳細については下記を参照。
預かり保育の無償化の申請について
- 3~5歳児において月64時間以上の就労や妊娠(出産)・介護や看病により、保育の必要性がある園児が対象。
- 預かり保育を利用する場合において、1日450円×利用日数の額と最大月額11,300円の額のどちらか少ない方の額が無償となります。利用料については、園に利用料をお支払い後、3ヶ月に1度の申請にてお住まいの市町村より利用料が保護者に戻ることになります。
- 満3歳児において住民税非課税世帯の園児のみが対象。非課税世帯ではない満3歳児の園児については、3歳児(年少)クラスに進級してからが無償化の申請が可能となります。上記の預かり保育の時間帯を利用する場合において、1日450円×利用日数の額と最大月額16,300円の額のどちらか少ない方の額が無償となります。園に利用料をお支払い後、3ヶ月に1度の申請にてお住まいの市町村より利用料が保護者に戻ることになります。
- 募集定員入園を希望する月の1日の時点で空きがある定員数
※満3歳児については、入園を希望する月の1日の時点で、2歳児クラスの定員(20名)に空きがある場合のみ入園可能となります。 - 選考結果の通知
書類受付後、その場で通知します。
古河市外から1号認定で入園を希望する場合
古河市外に居住している園児は、当園への提出は①のみとなります。②と③の書類は居住する市町村によって書類が異なります(書類の名前も異なる場合あり)ので、ご自身で書類をお取り寄せて下さい。提出先についても園ではなく各市町村となりますので、詳細については、居住する市町村の保育担当課へお問い合わせ下さい。
2号・3号認定(保育標準時間・保育短時間)での入園を希望する場合
- 入所申込書受取
居住する市町村の保育担当課 - 受付開始日
入所を希望する月の前月10日まで - 提出先
居住する市町村の保育担当課 - 提出書類
居住する市町村の保育担当課 - 募集定員
入園を希望する月の1日の時点で空きがある定員数
※2号・3号認定で当園への入園を希望する場合について、古河市に居住している場合は、入所申込の際に施設見学が「必須」となります。古河市から配布される入所申込の書類の中に、「保育施設見学チェック表」が同封されておますので、見学の際には、「保育施設見学チェック表」を必ず持参してください。ご持参していただいた保育施設見学チェック表に、園側で記入する項目がありますので、記入後は、入所申込書と一緒に居住する市町村に保育担当課へ提出してください。古河市以外に居住している場合は、入所申込書類に見学チェック表がない場合がありますので、その際は、持参の必要はありません。