園生活

園生活

園の一日

0歳・1歳・2歳児(満3歳児)クラス

※3号認定(保育標準時間・保育短時間)・1号認定(満3歳児 教育標準時間)
7:00
開園・順次登園・視診・自由遊び・延長保育
預かり保育(満3歳児のみ)
9:00
登園完了
9:30
片付け・排泄・おやつ・朝の会
10:00
午前の活動
11:10
片付け・排泄
11:30
給食
12:00
排泄・着替え
12:20
午睡
14:45
起床・排泄・着替え・順次降園(満3歳児のみ)
15:00
預かり保育(満3歳児のみ)・おやつ
15:40
帰りの会
16:00
順次降園・自由遊び・延長保育
19:00
降園完了・閉園

3歳~5歳児クラス

※1号認定(教育標準時間)※新2号認定も含む
7:00
開園・順次登園・視診・自由遊び・預かり保育
9:00
登園完了
9:30
片付け・排泄・朝の会
10:00
午前の活動
11:30
片付け・排泄
12:00
給食
12:30
排泄
13:00
午後の活動・自由遊び・帰りの会
14:00
順次降園
15:00
預かり保育・おやつ・自由遊び
19:00
降園完了・閉園

3歳~5歳児クラス

※2号認定(保育標準時間・保育短時間)
7:00
開園・順次登園・視診・自由遊び・延長保育
9:00
登園完了
9:30
片付け・排泄・朝の会
10:00
午前の活動
11:30
片付け・排泄
12:00
給食
12:30
排泄・着替え
13:00
午睡
14:45
起床・排泄・着替え
15:00
おやつ
15:40
帰りの会
16:00
順次降園・自由遊び・延長保育
19:00
降園完了・閉園

年間行事

4月
春休み・入園式(3・4・5歳児のみ)・花まつり
5月
人形劇鑑賞会・田植え・内科検診・歯科検診
6月
保育参観・交通安全教室・じゃがいも掘り
7月
七夕集会・終業式・夏休み・お泊り保育
8月
夏休み・夕涼み会
9月
始業式・稲刈り
10月
運動会・保育参観・個別面談
11月
さつまいも掘り・内科検診・諸川小学校交流会
12月
成道会集会・発表会・餅つき・終業式・冬休み
1月
冬休み・始業式
2月
節分集会・涅槃会集会・保育参観・自由参観・1日先生体験
3月
ひな祭り集会・お別れ遠足・お別れ会・修了式・卒園式・春休み
※お誕生会(毎月)・避難訓練(毎月)

その他

工場見学
工場見学
ヤクルト五霞工場・キユーピー五霞工場・トモヱ乳業など
園外保育
園外保育
筑西広域消防本部・JR小山駅(構内見学・電車乗車)・栃木県子ども総合科学館・イオンモール下妻(映画鑑賞)・地域の公園など
福祉学習(福祉ボランティアサークルと連携)
福祉学習(福祉ボランティアサークルと連携)
疑似体験学習(筋力低下・視覚障害・車いす等の体験)など
交流事業
交流事業
諸川小学校(学校探検)・スリランカ(国際交流)など

預かり・延長保育

預かり保育

1号認定・新2号認定(教育標準時間)の下記の時間を利用する場合
月~金曜日 7:00~8:30(100円/30分)
8:30~9:00(無料)
14:00~15:00(無料)
15:00~19:00(100円/30分・おやつ代:50円/食)
土曜日 9:00~14:00(1,000円/日・給食代含)
長期休暇
(春・夏・冬休み)
9:00~14:00(500円/日・給食代含)
※土曜日・長期休暇の上記時間外を利用する場合は、月~金曜日の預かり保育の利用条件と同じになります。(土曜日は18:30まで。)
預かり保育(早朝・帰り)の利用について
早朝および帰りの預かり保育の利用については、利用日の2日前までに、書類に必要事項をご記入していただき園までご提出をお願いします。急遽の利用となる場合は、園までご相談ください。
※申請書類は園にありますので担任までお問い合わせください。
長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の利用について
長期休暇の保育を利用する場合は、事前に出欠確認をとりますので、そちらに出欠のご記入をしていただき、園まで提出をお願いします。
土曜保育の利用について
土曜日保育の利用については、「土曜勤務証明書」および「土曜保育利用申請書」の2種類の書類の提出が必要です。「土曜勤務証明書」については、利用する月の前月の25日まで(25日が休園日の場合はその前の開園日まで)に、保護者(父母両方)の提出が必要となります。「土曜保育利用申請書」については、利用する週の水曜日まで(休園日の場合は、その前の開園日まで)にご提出をお願いします。なお、新入園児の土曜保育の利用については、慣らし保育期間が終了してからのお子様の状況により利用開始のご協力をお願いしております。
【1号認定の預かり保育の無償化(新2号認定)について】※市町村への申請が必要
新2号認定(保育の必要性の認定)
  • 3~5歳児の1号認定の園児において月64時間以上の就労や妊娠(出産)・介護や看病により、保育の必要性がある園児は、新2号認定(預かり保育の無償化対象園児)の申請ができます。上記の預かり保育の時間帯を利用する場合において、1日450円×利用日数の額と最大月額11,300円の額のどちらか少ない方の額が無償となります。園に利用料をお支払い後、3か月に1度の申請にてお住まいの市町村より利用料が保護者に戻ることになります。
  • 満3歳児において住民税非課税世帯の園児のみが対象。非課税世帯ではない満3歳児の園児については、3歳児(年少)クラスに進級してからが無償化の申請が可能となります。上記の預かり保育の時間帯を利用する場合において、1日450円×利用日数の額と最大月額16,300円の額のどちらか少ない方の額が無償となります。
  • 利用料については、該当月の利用料を一旦園にお支払いをしていただき、3か月に1度お住いの市町村より償還払いの申請書が園宛に届きますので、書類が届きましたら園から「特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証兼提供証明書」と申請書類を保護者の方へ配布をしますので、書類に必要事項をご記入していただき、「特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証兼提供証明書」と申請書類を園までご提出をお願いします。その後、お住いの市町村より利用料がお支払いされることになります。 なお、無償の対象となるのは、利用料(30分/100円×利用時間分)のみで、おやつ代の(50円/1食)は対象外となります。

延長保育

2号・3号認定(保育標準時間・保育短時間)の下記の時間を利用する場合
【保育標準時間】
月~金曜日 7:00~7:30(100円/30分)
18:30~19:00(100円/30分)
土曜日 7:00~7:30(100円/30分)
【保育短時間】
月~金曜日 7:00~8:30(100円/30分)
16:30~19:00(100円/30分)
土曜日 7:00~8:30(100円/30分)
16:30~18:30(100円/30分)
延長保育の利用について
早朝および帰りの延長保育の利用については、利用日の2日前までに、書類に必要事項をご記入していただき園までご提出をお願いします。急遽の利用となる場合は、園までご相談ください。
※申請書類は園にありますので担任までお問合せください。
土曜保育の利用について
土曜日保育の利用については、「土曜勤務証明書」および「土曜保育利用申請書」の2種類の書類の提出が必要です。「土曜勤務証明書」については、利用する月の前月の25日まで(25日が休園日の場合はその前の開園日まで)に、保護者(父母の両方)の提出が必要となります。「土曜保育利用申請書」については、利用する週の水曜日まで(休園日の場合は、その前の開園日まで)にご提出をお願いします。なお、新入園児の土曜保育の利用については、慣らし保育期間が終了してからのお子様の状況により利用開始のご協力をお願いしております。また、0歳児の土曜保育の利用については、1歳の誕生日を迎えてからのお子様の状況により利用開始のご協力をお願いしております。

一時預かり事業について

●下記のとおり、当園に在籍している園児以外の子どもに対して一時預かり事業を実施し
ております。
・利用条件:(週3日まで)保護者の就労・病気・出産・家族の介護等の理由
(週1日まで)保護者のリフレッシュ等の理由
・利用日時:月~金曜日:(1日利用) 8:00~17:00
(半日利用) 8:00~12:00
13:00~17:00
・利用料 :3歳児以上:(1日利用)2,500円
(半日利用)1,250円
3歳児未満:(1日利用)3,000円
(半日利用)1,500円
給食費 : 200円(利用者共通)
おやつ代 : 50円(利用者共通)
※半日利用の場合におい て、12時00分か ら13時00分までの時間 帯を利 用する場合は、30分
毎に100円を延長利用料として徴収します。

学校安全保健法による
登園停止について

  • インフルエンザや新型コロナウイルスなどの伝染病に感染した児童に対し、学校安全保健法第12条に基づき、園内での集団発生を防ぐとともに、健康の回復を図るため、医師から指示のあった療養期間については登園停止の措置をとらせていただきます。登園停止になった場合は、欠席扱いにはなりませんので、病状が回復するまでは、ご家庭でゆっくり休養をしてください。
  • 下記の学校伝染病規則に記載されていない伝染病に感染した場合は、受診された医師の指示に従って登園または欠席してください。RSウイルスなどの感染力の強い伝染病にかかった場合も、登園停止になります。

学校伝染病規則による伝染症の定義は次の三種類に分類されています

第一種
伝染力が強く重症で危険性の高い病気で、病気が治るまで登園できない。(法定伝染病等)
第二種
主に飛沫感染(くしゃみ、咳、会話などによって病原体が飛び散ってうつる)によって広がる病気。
第三種
学校などで流行が広がる可能性のあるもので、「他へ伝染するおそれがないことが医師によって認められるまで」が登園停止の基準となっている。なお、第三種の中で、溶連菌感染症や手足口病などのように、日常よく見られるものが「その伝染病」として区別されている。これらには、一定の登園停止の基準は設けられていないものの、その時々の発生や流動動向によっては、医師による登園停止の指示に従う必要があります。

出席停止となる伝染病

第1種学校伝染病
本人の病状が回復し医師が伝染のおそれがないと認めるまで登園停止とする。
  • エボラ出血熱
  • クリミア・コンゴ出血熱
  • 痘そう
  • 南米出血熱
  • ペスト
  • マールブルグ病
  • ラッサ熱
  • 急性灰白髄炎(ポリオ)
  • ジフテリア
  • 重症急性呼吸器症候群(SARS)
  • 中東呼吸器症候群(MERS)
  • 鳥インフルエンザ(H5N1)
第2種学校伝染病
本人の病状が回復し医師が伝染のおそれがないと認めるまで登園停止とする。
病名
出席停止期間
主な症状
潜伏期間
伝染可能期間
インフルエンザ 発症後5日を経過し、かつ、
解熱した後3日(小学生以上は2日)を経過するまで
高熱・頭痛・腰痛・全身倦怠感・鼻づまり・くしゃみ・たん 1~5日 発症後3~4日
百日咳ひゃくにちぜき 特有の咳が消失するまで、
または、5日間の抗生剤の治療が終了するまで
はじめは軽いせき、のどの発赤がみられる。
発症後1週間位からコンコンという咳がでる。
1~2週 発症後28日
麻疹ましん
(はしか)
解熱した後3日を経過するまで 発熱・せき・鼻水・めやに。頬の内側に白い斑点コプリック斑ができる。
発熱後4日目より皮膚に発疹。
9~12日 発疹の出る5日前からでた後4日間
流行性耳下腺炎りゅうこうせいじかせんえん
(おたふくかぜ)
耳下腺の腫れが出た後5日を経過し、
かつ、全身状態が良好になるまで
37~38℃の発熱。
まず、片側、次いで両側のあごの後ろが大きく腫れて痛む。
食欲不振、嚥下困難。
1~2週 発症前7日から発症後9日
風疹ふうしん
(3日はしか)
発疹が消失するまで 発熱・発疹・耳の後ろ・首・わきの下などが腫れる。咳や結膜が充血する。 2~3週 発疹のでる7日前からでた後の7日間
水痘すいとう
(みずぼうそう)
全ての発疹がかさぶたになるまで 発熱(軽~中程度)。水ほうのある発疹が体中に次々と出る。
かさぶたとなり、先に出たものから治っていく。
2~3週 発疹のでる1日前からでた後7日間
咽頭結膜熱いんとうけつまくねつ
(プール熱)
主要症状が消退した後2日を経過するまで 発熱・のどの痛み・結膜炎・首のリンパの腫れ。 5~7日 発症後2~3週間
新型コロナウイルス感染症 発症後5日を経過し、かつ、
解熱した後1日を経過するまで
高熱・頭痛・腰痛・全身倦怠感・鼻づまり・くしゃみ・たん 2~7日 発症2日前から発症後10日程度
結核けっかく 病状により学校医その他の医師において
伝染のおそれがないと認めるまで保健所の指示に従う
初期は自覚症状なし。X線で発見されることが多い。
疲労感・寝汗・微熱・体重減少・肩こり・咳・たん。
1~2か月
第3種学校伝染病
本人の病状が回復し医師が伝染のおそれがないと認めるまで登園停止とする。
病名
出席停止期間
主な症状
潜伏期間
伝染可能期間
コレラ 病状により学校医、
その他の医師において
伝染のおそれがないと認めるまで
水様性の下痢・嘔吐など。 1~5日
細菌性赤痢 血便・下痢・発熱など。 1~5日
腸管出血性大腸菌感染症ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう
(O157など)
激しい腹痛ではじまり、
数時間後に水様性の下痢を起こす。
嘔吐、吐き気。
4~8日
腸チフス 発熱・下痢・バラ疹・腸出血など。 7~14日
パラチフス 発熱・下痢・バラ疹・腸出血など。 7~14日
流行性角結膜炎りゅうこうせいかくけつまくえん
(はやり目)
涙がよくでる。
目やに、異物が入っている感じ。
結膜が充血する。
5~7日 発症後2~3週
急性出血性結膜炎きゅうせいしゅっけつせいけつまくえん きつい充血。出血してくる。 1~2日 発症後5~7日

条件によって登園停止になる伝染病

第3種学校伝染病
本人の病状が回復し医師が伝染のおそれがないと認めるまで登園停止とする。
病名
登園許可の目安
留意事項
溶連菌感染症ようれんきんかんせんしょう 適切な抗生剤治療後24時間意を経て解熱し、全身状態が良好になったとき 5~10日程度の抗生剤の内服が推奨される
ウイルス肝炎かんえん主要症状が消失し、肝機能が正常化したとき B型・C型肝炎の無症状性病原体保有者は出席停止不要
手足口病てあしくちびょう
ヘルパンギーナ
解熱し全身状態が安定していれば登園可能(咽頭内でのウイルス増殖期間中飛感染するため、発熱や咽頭・口腔内の所見の強い急性期は感染源となる)
一般的な予防法の励行
伝染性紅斑でんせんせいこうはん
(りんご病)
発疹期は、感染力はほぼ消失していると考えられるので、発疹のみで全身状態が良好なら登園可能
妊婦への感染注意。急性期の症状変化にも注意
マイコプラズマ感染症かんせんしょう
感染力の強い急性期が終わった後、症状が改善し、全身状態が良好なら登園可能
流行性嘔吐下痢症りゅうこうせいおうとげりしょう
(ウイルス感染性胃腸炎)
下痢・嘔吐から回復し、全身状態良好なら登園可能
主にノロウイルス、ロタウイルス、小型球型ウイルス(SRSV他)、時に腸管アデノウイルス
※当園では、上記の「第1~第3種学校伝染病」・「条件によって登園停止になる伝染病」に本人が感染した場合は、登園停止扱いとなりますので園まで必ずご報告ください。

登園停止の必要のないと考えられる伝染病

第3種学校伝染病
他の児童への感染の恐れがある場合は登園を控えてもらう場合あり。
病名
留意事項
アタマジラミ
シラミの駆除。爪切り。タオル・くし・ブラシの共有を避ける。着衣・シーツ・枕カバー・帽子等の洗濯と熱処理。発見したら一斉に駆除することが効果的。
水いぼ
原則として、プールを禁止する必要はないが、二次感染のある場合は禁止とする。多数の発疹がある場合はプールでビート板や浮き輪の共有を避ける。
とびひ
病巣の処理と被覆。共同の入浴やプールは避ける。炎症症状の強いものや広範なものでは、病巣の被覆を行い、直接接触を避けるようにする。

登園の伝染病対応について

  • 学校安全保健法第12条に基づく、「第1~3種学校伝染病」および「条件によって登園停止になる伝染病」に感染した場合は、園内での感染拡大防止のため、医師から指示のあった療養期間は、欠席(登園停止)をしていただきます。
  • 第3種学校伝染病の「登園停止の必要のないと考えられる伝染病」については、登園は可能ですが、他の園児に感染の可能性がある場合については、登園を控えてもらう(登園停止)場合があります。特に「とびひ」については、患部が覆いきれないような状態の場合は、他の園児へ感染する可能性がありますので、症状が安定するまで欠席(登園停止)をしていただく場合があります。
  • 兄弟やその他のご家族が登園停止扱いとなる伝染病に感染した場合については、感染をしていない園児の体調に問題がない状態(発熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢などの症状がない)であれば登園は可能ですが、園内での感染拡大防止のため、自宅保育が可能な場合は、自宅保育のご協力をお願いします。なお、自宅保育のご協力で欠席をした場合についても、欠席ではなく登園停止扱いとします。また、園児の体調に問題がなく登園をした場合については、保育中に検温や視診、触診をこまめに行いますので、園児の体調に変化がみられた場合は、早退のご連絡をさせていただきますので、必ず連絡がつくようにしていただき、連絡後は、他の園児への感染や園内での感染拡大防止のため、すぐにお迎えにきていただきますようお願いします。
  • 送迎をする保護者が伝染病に感染をした場合の園児の登降園については、感染拡大防止のため保護者は園内へ入ることはできませんので、その際は、玄関前での園児の受入れ(引渡し)となります。登園をする際は、必ず事前に園へのご連絡をしていただきますようお願いします。園につきましたら正門前のインターホンで職員の呼出をしていただき、玄関前までお越しください。職員が玄関前まで園児の受入れ(引渡し)に行きます。バス利用の園児につきましては、通常通りの受入れ(引渡し)となります。

伝染病に感染した場合はについて

  • 園児が登園停止扱いの伝染病に感染した時は、すぐに園に連絡をしてください。また、医師の指示のあった療養期間は十分に休養をしてください。
  • 登園停止扱いの伝染病で欠席した場合は、登園再開時に「登園停止期間終了報告書」を提出していただきます。この書類は、医師ではなく保護者が記入をしてください。
  • 登園再開時に、「登園停止期間終了報告書」の提出のない場合は、登園を許可できませんので、必ず登園再開時に提出をしてください。
  • 本人以外の兄弟やその他のご家族が登園停止扱いの伝染病にかかり自宅保育のご協力のために欠席した場合も、本人が感染した場合と同様に「登園停止期間終了報告書」の提出をお願いします。
  • 書類については、「園生活の手引き(重要事項説明書)」の後ろに添付してありますので、そちらをコピーして使用していただくか、園の方でお渡しをさせていただきます。

オムツについて

園で使用するオムツについて

当園では保護者の皆様のご負担を軽減できるよう、オムツやおしりふきの定額制サービス「手ぶら登園」を導入しております。
園にオムツやおしりふきが直接届くので、保護者の皆様はオムツへの記名や持参の手間がなくなります。
また月額制で使い放題、枚数を気にせずに使用できるので、お子さまのお肌への負担も少なく、安心してご利用いただけます。園で使用したオムツの処分については、手ぶら登園の利用の有無に関わらず、園で処分をさせていただきます。
手ぶら登園のご利用については、利用を希望される方のみとなります。
契約については、園をとおしてではなく、保護者の皆様と手ぶら登園側でのご契約となります。
なお、オムツやおしりふきの発注や管理に関しましては園側で行うようになります。
手ぶら登園についての詳細は、下記の「手ぶら登園公式サイト」にてご確認ください。
手ぶら登園 公式サイト